トップへ 大地震被災者お役立ち情報

エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)について

エコノミークラス症候群とは、足の血管(静脈)に血のかたまり(血栓)ができ、このことによって引き起こされる病気のことです。血のかたまりが大きい場合は、血管をふさいでしまい、血が流れにくくなります。例えば、足の血管に血のかたまりが詰まると、皮膚の色が紫色になり、足が腫れたり、痛んだりします。足の腫れはわかりにくいのですが、片足の膝の裏あたりが腫れて痛いというのが特徴です。血のかたまりが、血液に乗って肺へ流れていき、肺へつながる大きな血管(肺動脈)に詰まると、「肺血栓塞栓症(はいけっせんそくせんしょう)」を起こします。「塞栓」というのは、「詰まってふさがる」という意味です。ごく小さなかたまりであれば胸やけや発熱程度で治まることもありますが、大きなかたまりが肺の太い血管に詰まったり、広い範囲の肺に詰まりが生じたりした場合は、息苦しくなり、全身に血液が回らなくなるので、意識がなくなり、死亡することもあります。

体の中の水分が少なくなった状態で、長い時間同じ姿勢でいることにより生じやすいといわれています。また、心臓や肺の病気がある人、糖尿病や高血圧症や高脂血症などの持病がある人、高齢者は、血のかたまりができやすいので注意が必要です。

空気が乾燥している飛行機、とりわけ座席の狭いエコノミークラス席で発病する危険があるということで、エコノミークラス症候群と呼ばれていますが、ファーストクラスやビジネスクラスに乗ったから安心というわけではありません。バスやトラックに長い時間乗っていて生じた例もあります。

2004年の新潟県中越地震では、自動車の中で避難生活を送る人たちの中に、エコノミークラス症候群の疑いで死亡するケースが何例かありました。

これは予防できる病気ですので、怖がる必要はありません。予防法を紹介しますと、

@長い時間にわたって同じ姿勢を取らないようにしましょう。できるだけ体操したり、歩いたりして、体を動かすようにしましょう。

A水分を取りましょう。ただし、ビールやお酒などのアルコール飲料、緑茶、コーヒーを飲むと逆に尿をたくさん出すようになるので、水やスポーツドリンクなどを飲む方がいいでしょう。

Bタバコを吸っていると、血がかたまりやすくなりますので、減らしましょう。

C予防のために血を固まりにくくするお薬もありますので、持病のある人はかかりつけの医師や避難所の看護師などに相談してみましょう。

 以上、エコノミークラス症候群について症状と予防について紹介しましたが、ほかにも、自分の体で、何かおかしいな・・・と感じた時は、遠慮せず家族や支援者に相談してみてください。

       

図1 エコノミークラス症候群        図2 座ってできる予防法(かかとの上げ下げ、立ち上がり)

http://www.jata-net.or.jp/anshin/igaku1.htmから引用)